若手の入職希望者が少ない左官業界にとって、このような「絵ことば」を拝見し、もっと頑張ろうと勇気を頂きました。
「左官」という仕事自体知らない若者が多い中、分かりやすく、作業のイメージがしやすい、この「絵ことば」を
自分の子供達や従業員の息子達にも見せました。
倉庫で作業準備やサンプルを作成していると、息子達がこれは「漆喰?」「何を塗ってるの?」「手伝おうか?」などと少し興味を
持ってくれた気がします。
これからも、この「絵ことば」を上手く活用させて頂きます。
星 様
若手の入職希望者が少ない左官業界にとって、このような「絵ことば」を拝見し、もっと頑張ろうと勇気を頂きました。
「左官」という仕事自体知らない若者が多い中、分かりやすく、作業のイメージがしやすい、この「絵ことば」を
自分の子供達や従業員の息子達にも見せました。
倉庫で作業準備やサンプルを作成していると、息子達がこれは「漆喰?」「何を塗ってるの?」「手伝おうか?」などと少し興味を
持ってくれた気がします。
これからも、この「絵ことば」を上手く活用させて頂きます。
星 様
ページをめくるうちに、目頭が熱くなってきました。
畳屋さんの話なのに、導入部は満開の菜の花!
畳の部屋がない。畳を知らない子ども。
そんなご時世を背景に、畳屋さんの思い、親子の情、そして畳の成り立ちと道具。
たくさんの情報が、センスあふれる“言葉”と、力強い“絵”で描かれ、読んでいて心にスッと入ってきました。
寺井 様
先日の定期総会では、いろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。
その際にいただきました「お父さんは、塗装屋さん」の本を職人に読んでもらい、
感想を聞きました。
・勇気づけられる。
・色の名前には全て意味があるのは知らなかった。
・もっと誇りを持って取り組みたい。
・普段から、目に見える色を意識していきたい。
・私も子供が出来たらこういう風に自分の仕事を教えたい。
など、皆いろいろと気付かされる事があったと申しておりました。
この業界の職場環境が4Kなど、過酷と言われて久しい現在ですが、
建物を造る、維持する事はこれからも続いていくと思います。
その中でいる私たちが、誇りを持って活動していける勇気を与えてもらった本であったと感じました。
総会の際に、菅社長が「左官の本」も渡されておりましたが、建設業界のすべての業者に「○○の本」が
あればいいなと感じました。
米子 様
左官のことについて、取り上げて頂き、ありがとうございます。
左官の材料のことや左官の難しさが、よくわかるように書かれていて、とてもいいと思います。
そして、なかなか自分の思うような仕上がりにならないので、うまくいったときの喜びが、とても共感しました。
幹生左官 様
読んだ素直な感想は、仕事の達成感や仕事の満足度が伝わってくると感じた。
自分も何回も同じような体験をしました。
代々伝承している左官屋のおじさんとお孫さんの話だと思いました。
代々伝わる左官屋さんの子供には効果があると思うが、一般の人がみたら左官の仕事に興味を持つかと言われたら難しいと思う。
山岸左官 様